広告- - - - - - - - - -
ショルダーストラップは100均にあるのか?
ショルダーバッグなどにつける長めの肩ひもといいますか……正式にはショルダーストラップとか、ショルダーベルトなどというのですかね。
通常、バッグに付属していますが、ショルダーストラップだけ欲しいということもありますよね。
そこで、100均に取り扱いはないだろうか、とダイソーで探してみたところ、平布タイプのものとチェーンタイプのものを発見。
(追記:付属のストラップを外せるショルダーバッグも発見しました)。
平布タイプ
トラベル用品コーナーに置いてあることが多いようです。
(店舗によって取り扱いがない場合もあります)
ビジネスバッグなどの大きなカバンであれば、十分使えそうですね。
チェーンタイプ(2021年8月追記)
バッグ用チェーン 120cm ダイソー
こちらは、手芸コーナーに置いてありました。
長さは120cmです。
チェーンタイプなので、(布や革と比べると)少し重みがある感じです。
【番外編】200円ショルダーバッグに付属のストラップを外して使う(2022年6月追記)
ダイソーで200円で買える「フェイクレザーミニショルダーバッグ」。
バッグとショルダーストラップがDカン+二重丸カンがで連結されていますので、素手で外すことができます。
このストラップ(ひも)部分を外して、お手持ちのバッグに付け替えるという手もあり。
ひも(ストラップ)部分は、ちょっと強度が弱い感じはしますが、スマホポーチ程度なら問題ないかと思います。
広告- - - - - - - - - -
手芸店でショルダーストラップを取り扱っている場合も
本格的なショルダーストラップが欲しい、という場合は、手芸店をのぞいてみるのもおすすめ。
パーツを買って作ってもよいですが、商品として(完成した状態で)置いてあるお店もあります。
ただし、少々お高め(素材が本革だったりするので)。
私が行った店舗(ドリーム)には千円~二千円程度で何種類かありました。
たとえばこれとか。
ちなみに、パーツを買って作る場合でも、パーツを一揃えすると、既製品を買うのとお値段はあまり変わらない感じでした。
ダイソーのフェイクレザーバイアステープでショルダーひもをつくる
気に入ったものが見つからなかったので、100均の材料でショルダーストラップを自作してみました。
使うのは、ダイソーの手芸コーナーで発見した、フェイクレザーバイアステープとナスカン。


フェイクレザーバイアステープは、おなじみの(ふちどりなどに使う)テープなのですけれども、素材が柔らかいフェイクレザーになっています。
バイアステープとして使うのも有用そうですが、これ、ショルダーひもとして使えそう、と売り場でピンときました。
手順
ストラップの長さを決める
フェイクレザーバイアステープを実際に肩にかけてみて、「このくらいの長さにしたい」と当たりをつけます。
そこから両端に5cm程度ずつプラス(ナスカンを通したあと、折り返して縫う部分なので、きっちり5cmでなくてもOK)してから、カットします。
ミシンがけ
フェイクレザーバイアステープ(の幅)を二つ折りにして、ミシンをかけていきます。
(イメージ図 青点線のところをミシンがけ)
平べったい紐ができました。
ナスカンを設置
両端にナスカンを通し、ひもの端を折り返します。
このとき、安全ピンなどで仮止めして、肩にかけてみて、長さが合っているかどうか、確認したほうがよいです。
好みの長さに調節したら、折り返した部分にミシンをかけます。
かなり分厚くなって、厚物用の針や押さえでないとダメかなーと思ったのですが、問題なく縫うことができました。
完成
無事、ショルダーひもが完成しました。
通常のレザーのショルダーひもなどと比べると、かなり柔らかいので、強度は期待できないかもしれませんが、スマホポーチ程度の重みならまず大丈夫かな、と思っています。
ただし、合皮系の素材にありがちな、表面がはがれてくる問題は避けられないかも。
しばらく使ってみて、何か問題があるようであれば追記します。
(後日談 2022年6月時点)
今のところ切れたりすることもなく、問題なく使えています(使用頻度にもよるかとは思います)。
広告- - - - - - - - - -
ミシンが面倒、という方は……
ナスカンに平たい紐を通して結ぶだけの簡易ショルダーストラップの記事もご覧ください。
hitotema-arranger.hatenablog.com