ひとてま戦隊アレンジャー

洋服や小物のひと手間リメーク(リメイク)・アレンジを紹介/アップサイクルにも挑戦中

100均材料でポストを作ってみた(レターパック対応サイズ)

物件に備え付けのポストにレターパックやネコポスが入らないので、大型郵便用のポストを自作してみました。

グレーの箱
郵便受けの口部分
大型郵便対応のポスト

材料はすべて100均で調達。
また、できるだけ木材をカットしなくて済む仕様にしました。

DIYはほぼ初ゆえ、微妙に間違ったやり方をしている部分もあるかと思いますが、あしからず。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告  

事前準備

簡単な設計イメージをつくる

具体的な設置方法(置き型 or 掛け型)とおおよそのデザインをまず考えました。

条件は
・レターパックライトが入るサイズ
・賃貸物件のため、玄関にネジ等で直につけるのは不可
・玄関横に傘かけ用のバーが備え付けられているので、それをうまく使いたい
・作業スペースや騒音の都合上、あまり木材を切ったりしたくない

これらの条件をもとに、以下の方針を立てました。
・100均の板や木材をできるだけ切らずに使う
・上から投函、扉を開いて取り出す形に
・ワイヤーネットにポスト部分をくくりつけ、ワイヤーネットごと傘かけに掛ける
・盗難防止ロックも必要

後に材料などは変更しましたが、ざっくりこんなイメージ。

ざっくり設計


必要なものを書き出したら、材料調達へ。

使用材料

f:id:hitotema-arranger:20211021215803j:plain

合板・木材・リメイクシート・ワイヤーネット

f:id:hitotema-arranger:20211021220023j:plain

結束バンド・木ねじ・ハンドル・蝶番

・合板 45×30 cm 2枚
・木製角材2P  2セット
・木製角材3P 1セット
・リメイクシート
・ワイヤーネット 33×62 cm
・カラーボード(薄い発泡スチロールの両面に紙が貼ってあるもの。ダイソーにあります)
・結束バンド(耐候・耐熱タイプ 7cm)
・木ねじ
・蝶番 22mm
・ハンドル 93mm 2つ
・ダイヤルロック
・ワイヤーロック(設置場所によっては不要かも)

すべて、ダイソーかセリアで揃います。
(今回はほぼほぼセリアで調達しました)

道具

板の上に文房具が並んでいる

使用した道具類

・定規
・えんぴつ
・はさみ
・カッター
・小型ノコギリ
・ドライバー(通常・精密)
・ピンバイス(木に穴を開ける道具)
・カッターマット
・両面テープ
・木工用ボンド
・クランプ(あれば)

すべて100均で揃えることが可能です。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告  

 

つくりかた

下準備

合板に(ワイヤーネットと接続用の)穴をあける

f:id:hitotema-arranger:20211023011251j:plain

合板とワイヤーネット


ポストの背面は有孔ボードにしようかと思っていたのですが、売り場で手に取ってみると、なかなかの重み。

なので、うすい合板(いわゆるベニヤ板)に自分で穴(※)を開ける方法に変更。
(※ のちに、結束バンドを通してワイヤーネットにくくりつけるための穴)

f:id:hitotema-arranger:20211023012051j:plain

合板にワイヤーネットの線を書く

穴をあける位置がズレないよう、ワイヤーネットと重ね、ワイヤーネットの線を合板に書いていきます。

f:id:hitotema-arranger:20211023012307j:plain

穴あけ位置に印をつける

ワイヤーネットのワイヤー部分を避けるようにして、穴をあけるところに印をつけていきます。

f:id:hitotema-arranger:20211023012407j:plain

ピンバイスで穴をあけていく

そしてピンバイスで穴をあけていきます。
薄いベニヤ板なので、意外と簡単に開けられました。

f:id:hitotema-arranger:20211023114751j:plain

ワイヤーネットにくくり付ける用に穴をあけた

6か所くらい開けました。

f:id:hitotema-arranger:20211023115104j:plain

背面の板に複数穴をあけた

あとで、この穴に結束バンドを通して、ワイヤーネットにくくりつける予定です。

- - - - - - - - - -
広告

 

ポスト部分の組み立て

支えとなる角材を仕込む

箱の側面にはセリアの「木製角材2P」をそのまま使用することに(カットもなし)。

f:id:hitotema-arranger:20211027122640j:plain

木製角材2P

ただ、これ単品だと、少し強度が弱いのかなー、と思ったので、支えとなる木材(角型木材3P)を側面と底の3か所に設置することに。

側面用の木材(木製角材2P)がくる位置に印をつけておき、その内側に支え用の木材を仮置き、長さを計測。

f:id:hitotema-arranger:20211023121720j:plain

側面用の木材がくる場所に印をつけておく

角材を適切な長さにカット(小型ノコギリもダイソーに売っています)。

f:id:hitotema-arranger:20211023120621j:plain

角型木材を適切な長さにカット

支え用木材が準備できました。

f:id:hitotema-arranger:20211023121846j:plain

カットした支え用角材

これを背面の板にボンドで貼っていきます。

f:id:hitotema-arranger:20211023122017j:plain

ボンドON

f:id:hitotema-arranger:20211023122041j:plain

支え用の角材を貼りつけ

合板や木材に反りがあるので、上に重しをして、乾燥させます。

f:id:hitotema-arranger:20211023122601j:plain

重しをしてボンドを乾燥

それでもなお木材の反りで浮いてしまうことがあるので、浮いた部分にはボンドをつけ直し、部分的にクランプで固定するとなおよし。

f:id:hitotema-arranger:20211023225313j:plain

クランプで固定
側面の板をボンドで貼る

支え用の角材がしっかりくっついたら、側面に板(木製角材2P)を貼っていきます。

f:id:hitotema-arranger:20211023225407j:plain

側面の板をつける場所にボンドを

f:id:hitotema-arranger:20211023225611j:plain

ボンドはここに

ここに側面用の板(セリアの木製角材2P)を貼りまして、クランプで固定します。

f:id:hitotema-arranger:20211023225715j:plain

側面の板をつける

横から見ると、こんな位置関係となっております。

f:id:hitotema-arranger:20211023231812j:plain

横から見た位置関係

逆側も同じように設置。

f:id:hitotema-arranger:20211023231919j:plain

反対側も
底の板をつける

f:id:hitotema-arranger:20211024094004j:plain

底板をカット

「木製角材2P」の一本を適切な長さにカットして、底用の板を準備。
ボンドで貼りつけます。
外側に反りそうだったので、ビニールテープで固定しつつ、乾燥。

f:id:hitotema-arranger:20211024094354j:plain

底に板を貼る
木ねじで固定

ボンドでしっかり接着してあれば大丈夫とは思いますが、念のため、木ねじでも何か所か固定しておくことにしました。

f:id:hitotema-arranger:20211024095636j:plain

木ねじでも固定
扉用のベニヤ板にリメイクシートを貼る

ポスト前面(扉になるところ)を加工していきます。

f:id:hitotema-arranger:20211024100422j:plain

リメイクシートとベニヤ板

ベニヤ板のままだとちょっと見た目にも弱そう&汚れがつきそうなので、リメイクシートで覆います。

f:id:hitotema-arranger:20211024100753j:plain

リメイクシートを大きめにカット

リメイクシートを大きめにカットして、木材をくるむ。

f:id:hitotema-arranger:20211024101108j:plain

リメイクシートでくるんだ

リメイクシートが重なった部分は適当にはさみでカット。
表側から見るとこんな感じに。

f:id:hitotema-arranger:20211024101713j:plain

リメイクシートで覆った合板
箱部分と扉部分を蝶番でつなぐ

箱の部分と扉の部分を蝶番でつないで、開くようにします。

f:id:hitotema-arranger:20211024102316j:plain

蝶番をつける


扉側はベニヤ板で薄いので、木ねじが表に飛び出てしまいました。
(小さいねじを使おうと思ったのですが、そうすると蝶番に開けられている穴をふさぐことができないので、こうするしかなく……)

f:id:hitotema-arranger:20211024102717j:plain

木ねじ飛び出る

飛び出た木ねじは、「ニッパーなどで切ってやすりをかける」という処理方法があるようですが、ちょっと面倒だったので、カラーボード(薄い発泡スチロールに紙が貼ってある、ダイソーで入手可能)を小さく切って、飛び出たねじ部分を覆いました。

f:id:hitotema-arranger:20211024103203j:plain

飛び出たねじ部分をカラーボードで保護

わざわざカラーボードを買わずとも、発泡スチロールのかけらとか、消しゴムとか、おゆまる(柔らかくした状態でねじ部分を覆うようにする)などでも代用できると思います。

これで一応、開くようになりました。

f:id:hitotema-arranger:20211024103458j:plain

開くようになった

f:id:hitotema-arranger:20211024103548j:plain

この段階での外観
投函口をつくる

この時点で、上から見るとこんな感じに。

f:id:hitotema-arranger:20211027132726j:plain

上から見たところ

メルカリのゆうパケットやネコポスの箱など、最厚の荷物受けならこのままでも良さそうですが、間口がかなり広すぎると盗難が心配。

私の場合、薄手のレターパックライトを受け取る機会が多いので、今回は投函口を狭めることにしました。

左右の支えの木材間の距離を測り、そのサイズでカラーボードを2枚切り出します。

f:id:hitotema-arranger:20211027134306j:plain

カラーボードはカッターで簡単に切れます

両面テープで2枚を貼り合わせまして。

f:id:hitotema-arranger:20211027134233j:plain

2枚切り出した

ポスト内部の背側に貼りました。

f:id:hitotema-arranger:20211027134626j:plain

カラーボードをポスト内側に貼る

これで、支え用の木材と高さがだいたい揃いました。

f:id:hitotema-arranger:20211027134735j:plain

高さがだいたい揃った


つぎに、カラーボードを投函口の形に切り出しまして。

f:id:hitotema-arranger:20211029122716j:plain

カラーボードを切り出す

リメイクシートを貼りまして。

f:id:hitotema-arranger:20211029122759j:plain

リメイクシートを貼る

ポスト上部にボンドで貼り付けます。

f:id:hitotema-arranger:20211029122910j:plain

ボンドで

f:id:hitotema-arranger:20211030115827j:plain

投函口をつくった
ポスト部分の微調整(隙間チェック)

蝶番の厚みの分、閉じたときに箱部分の下部に隙間が生じてしまうことが発覚。
その隙間から郵便物が落下するといけないので、落下防止の施策をすることに。
これまたカラーボードを適当な大きさに切って、扉の裏側に貼りました。

f:id:hitotema-arranger:20211027124834j:plain

郵便物落下防止のためカラーボードを接着

 

ハンドルをつける

f:id:hitotema-arranger:20211026130658j:plain

ハンドル

正面と側面の二か所にハンドルをつけていきます。

これまたベニヤ板に対してねじが長すぎるので、ハンドルとベニヤ板の間に、余った木材をかませることにしました。

ハンドル位置に木材をボンドで接着。

f:id:hitotema-arranger:20211026131215j:plain

ハンドルを設置する場所に木材を貼る


木材をかませた上で、ハンドルをねじで固定していきます。

f:id:hitotema-arranger:20211026131427j:plain

ハンドルをつける

これだけだと、鍵をかけられないので、側面にも同じハンドルをつけます。
こちらも木ねじが飛び出てしまうので、カラーボードで保護。

f:id:hitotema-arranger:20211030121533j:plain

側面にもハンドルを設置


もっと適切なパーツがあると思いますが、今回は材料を全部100均で揃えたかったので、まあ、これでよし、ということにします。

f:id:hitotema-arranger:20211026131534j:plain

側面にもハンドル

あとで、ハンドル同士をワイヤータイプの南京錠でくくります。

これで一応、ポストの箱部分は完成。

f:id:hitotema-arranger:20211030121352j:plain

ポスト本体ができた

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告  

 

ワイヤーネットとポスト本体をつける

結束バンドで

ポストを玄関(横の傘用バー)に掛けるため、ワイヤーネットにくくりつけていきます。

f:id:hitotema-arranger:20211030122042j:plain

ワイヤーネットにくくりつける

ポスト背面に開けておいた穴から結束バンドを通して留める。
ちなみに、結束バンドは耐候性のものにしました。

f:id:hitotema-arranger:20211030122403j:plain

6か所くらいつけた

余分なところははさみで切ってもよし。

f:id:hitotema-arranger:20211030122559j:plain

余った結束バンドはカットしてもよい

ハンドルにカギを設置

盗難防止のワイヤーロックをハンドルにつけていきます。

f:id:hitotema-arranger:20211030122953j:plain

カギをつけた

これで一応、防犯性が上がりました(まあ、箱自体は木製なので気休め程度かもしれませんが……)。

一応完成

f:id:hitotema-arranger:20211030123222j:plain

壁掛け型ポスト

設置方法

玄関に設置した様子を再現してみました。
※ なお、この箱だけじゃ郵便屋さんもポストかどうか判別しづらいと思うので、「大きいものはこちらに入れてください」的なメッセージを貼っています。

f:id:hitotema-arranger:20211101161936j:plain

玄関に設置したときの様子(再現)


ちょっとわかりづらいかもしれないので、設置状況を解説します。

玄関ドアの横に、こういう感じの傘かけとウォールハンガーがついておりまして。

 

 

ウォールハンガー(突起)のほうにワイヤーネットごと掛けまして、上にある傘かけとワイヤーネットを自転車用のロックでつなぐ、という仕組みです。

ちなみに自転車用のロックはこちら。
ダイソーにもセリアにも同じものがありました。

f:id:hitotema-arranger:20211101084026j:plain

自転車用のロック

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
広告  


 

おわりに

反省点 ハンドルと鍵は上下2箇所設置すべきだった

防犯性を考えると、ハンドル&鍵を扉前面の上下二か所に設置したほうがよかったな、と反省中(現デザインだと、隙間から壊せる可能性もなきにしもあらず)。

まあ、そもそも木材なので、本気になれば簡単に壊せるんですよね(いや、それをいったら、どんな材質であれ、バールとかで壊せるか……)。

防犯性重視なら市販がおすすめ

これまでポストについてあまり考えたことがありませんでしたが、強度や防犯性を考えると、金属製が適しているなあ、と作ってみて実感しました(だから金属製のものが実際に多いのですね)。

防犯性を第一に重視される場合は、市販のポストが良さそうです。

たとえば、レターパックに対応しているカバポストとか。

 


まあ、せっかく作ったので、しばらく使ってみようかと思います。
不都合があったらカバポストを検討する予定です。