レース編みの練習中。
トルコの伝統手芸「オヤ」でつくる ビーズを編み込む すてきアクセサリー2 (暮らし充実すてき術)で学んでいます。
練習2つめはとうもろこしのモチーフ。
広告- - - - - - - - - -
使用材料
・レース糸 40番(ダイソー)
・ビーズ(自宅にあったもの)
作業風景
とうもろこし部分
①太い糸&大きめビーズで
まずは大きなビーズ&太い糸(20番)で編んでみます。
とうもろこしなので、本当は黄色い糸にしたいところですが、手元にないので、とりあえず青系ミックス糸で練習。
糸のせいなのか、あんまりとうもろこしに見えませんが(汗)
根元のガク?の部分もなんかミスってる気がします。
しかも、写真では押さえていますが、自然にしているとものすごくねじれてしまいます(レース糸の調子のバランスがおかしいのだろう)。
太い糸&ビーズだと微妙だったので、次は小さめのビーズで作ってみます。
②、③ 細い糸&小さめビーズで
とうもろこしからはすでに逸脱していますが、とりあえず練習ということで。
赤ビーズ・緑ビーズのバージョンです。


こんどはゾウリムシっぽくなってしまった……。
最初の①のバージョンと並べてみます。
このモチーフは小さめのビーズのほうがかわいいですね。
ビーズと糸の色を揃えればゾウリムシ感もなくなるはず(※本のお手本はとってもかわいいので、私の技が未熟ゆえのゾウリムシ感)。
ベース部分
アイスキャンディーの棒を使って、ベースを編んでいきます。
アイスはなかったのですが、コーヒーの使い捨てマドラーがあったのでそれを利用してみました。
細い糸は引き締め方の力加減がまだ全然わかりません……。細いほど難しいですね。
トウモロコシの実をつけていく
ベースにビーズととうもろこしの実をつけていきます。
二つつけました。
残り半分のベースにビーズを編み込んでいく。
一応完成。
これがワンサイクルで、これを何リピートかすると、カゴやスカーフの飾りなどに使えます。
飾ってみた
薬の瓶に巻いてみました。
ビーズの色が黄色じゃないのもあるのですが、とうもろこし部分がねじれまくっていて、もはや何のモチーフかわからない(汗)
※ねじれはタオル等で保護してスチームを当てると直るようです。
広告- - - - - - - - - -
次の練習に向けて
今回作ったモチーフは1つ(1リピートですがこれで1とカウントしちゃいます)。
習作累計は4つとなりました
次はざくろモチーフにトライ。
使用している本